1. ChatGPTでシナリオを作るメリットと注意点
メリット
ChatGPTを使えば、シナリオ作成のハードルがぐっと下がります。
-
アイデア出しが速い:
白紙から考えるのではなく、キーワードや設定を入力するだけで複数の展開案を提案してくれます。 -
複数パターンを比較できる:
一つのテーマから異なるストーリー展開を何案も生成できるので、最適な方向性を選びやすいです。 -
登場人物や世界観を整理しやすい:
キャラクターの性格や口調、舞台設定などを明確にしてくれるため、ストーリーがブレにくくなります。 -
初心者でも形にしやすい:
専門的な脚本知識がなくても、「骨組み → シーン分割 → 台本」と自然に形にしていけます。
注意点
ただし、AIの出力をそのまま使うのはおすすめできません。
-
表現の不自然さ:
セリフや描写に人間味が足りないことがあるため、仕上げは手直しが必要です。 -
著作権・オリジナリティ:
既存作品に似た展開が混ざる可能性があるため、独自性を意識しましょう。 -
演出面での調整:
実際の映像・舞台・音声にする場合は、尺や演技を考慮して修正が必要です。 -
一貫性の確認:
キャラクターの口調や行動が途中でブレることがあるので、最終チェックは必須です。
2. シナリオ作成の準備と情報整理テンプレート
シナリオを作る前に、まずは最低限の材料を整理しておくことが大切です。
この段階での準備がしっかりしていると、ChatGPTの出力も具体的で使いやすいものになります。
準備しておくべき要素
-
目的
何のために使うシナリオなのかを明確にします。
(例:YouTube動画用、TikTokの短尺動画、演劇の朗読台本、教育用教材 など) -
想定ターゲット
誰に向けた作品なのかを設定します。
(例:10代の学生向け/ビジネス層向け/ファンタジー好きの読者向け など) -
ストーリーの基本要素
-
登場人物:名前・性格・役割
-
舞台:時代や場所、世界観(現代東京/異世界/学校など)
-
テーマ・メッセージ:作品を通して伝えたいこと(友情・成長・感動・笑い など)
-
???? この情報が揃っていれば、ChatGPTに渡すだけでストーリーの骨格をしっかり作れます。
ChatGPTに渡す情報テンプレート(コピペ用)
下記のテンプレートに入力して、そのままChatGPTに投げるのがおすすめです。
【シナリオの種類】:(例:YouTube台本/短編漫画/演劇)
【ジャンル】:(例:コメディ/恋愛/ホラー)
【登場人物】:(例:主人公:大学生の太郎、ヒロイン:同級生の花子)
【舞台】:(例:現代の東京の大学キャンパス)
【あらすじの方向性】:(例:主人公が花子に告白するまでのドタバタ劇)
【目的】:(例:5分程度のYouTube動画にしたい)
???? ポイントは「ざっくりでもいいから空欄を埋めること」。
AIに完全に任せるよりも、最低限の方向性を指定した方が、出てくるシナリオの質が格段に上がります。
3. プロンプト例
3-1 プロット作成プロンプト(骨組みづくり)
まずは物語の全体像を作ります。
ここで「起承転結」や「三幕構成」を出してもらえば、ストーリーの流れが固まります。
あなたはプロのシナリオライターです。
以下の情報をもとに、シナリオのプロットを作成してください。
条件:
- 起承転結の4つに分けて出力する
- 各パートを2〜3文でまとめる
- 全体の流れが自然につながるようにする
- 【目的】に合わせて長さを調整する
▼情報
【前項で作成した情報テンプレートを貼り付け】
出力例:ヒューマンドラマ「父と娘の和解」をテーマにした短編演劇台本
3-2 キャラクター設定プロンプト(人物の個性づけ)
次に、登場人物に「声」と「個性」を与えます。
これを設定しておくと、後の台本が自然になります。
???? 複数人いる場合は、その人数分まとめて渡してください。
出力例:
3-3 シーン分割プロンプト(場面ごとの流れを設計)
物語をシーンごとに分けて整理します。
これがあると「動画ならカット割り」「漫画ならコマ割り」にも応用しやすくなります。
出力例(一部):
3-4 台本化プロンプト(セリフ形式に変換)
最後にシナリオを「読める形」にします。
セリフとト書きを分けて出力すれば、そのまま台本や朗読用に使えます。
出力例(一部):
運用のコツ:全文貼り付けとシーンごと生成の使い分け
-
短編(5〜20分程度、シーン5〜7個まで)の場合
→ シーン分割を全文まとめて貼り付け、一括で台本化
→ 流れの一貫性を保ちやすく、長さも自動で調整される -
長編(30分以上、シーン10個以上)の場合
→ シーンごとに分けて台本化し、後で繋げる
→ 各場面を細かく描写でき、部分的な修正もやりやすい -
おすすめの進め方(ハイブリッド)
① まず全文で荒い台本を生成
② 大事なシーンだけ切り出して再生成
③ 最後にキャラの一貫性を人間がチェックして仕上げる
???? この「3. プロンプト例」をChatGPTに順番に投げれば、
初心者でも自然に プロット → キャラ設定 → シーン構成 → 台本 まで完成させられます。
4. 応用テクニック
基本の流れ(プロット → キャラ設定 → シーン分割 → 台本化)だけでもシナリオは完成しますが、
追加指示をうまく組み込むことで、より自分の用途やイメージに近づけられます。
???? 追加指示を入れるタイミングの目安
-
3-1 プロット作成
→ 物語の「骨組み」に関わる指示を入れると効果的-
例:ゲームシナリオで「選択肢や分岐を入れる」
-
例:トーン(感動系/コメディ)を全体に指定して雰囲気を統一
-
-
3-3 シーン分割
→ 各場面の「設計」に関わる指示を加えると効果的-
例:YouTubeで「秒数をつける」
-
例:Web漫画で「1ページ=4コマ」と指定する
-
例:場面転換を明確に(暗転・カット切替など)
-
-
3-4 台本化
→ 表現面をコントロールする指示を入れると効果的-
例:ASMRで「囁き声にする」「環境音を入れる」
-
例:演劇で「セリフをゆっくり読ませる」
-
例:キャラクターの口調を砕けた言葉/敬語/方言に指定する
-
???? つまり、「構造の工夫=プロット/場面の工夫=シーン分割/表現の工夫=台本化」と覚えるとスムーズです。
???? ゲームシナリオの場合
-
追加指示の入れどころ:3-1 プロット作成
-
指示内容の例:
-
各シーンで「プレイヤーの選択肢」を2〜3案提示する
-
選択によって分岐する展開を作る
-
出力例(一部抜粋)
???? YouTube・TikTok動画の脚本の場合
-
追加指示の入れどころ:3-3 シーン分割
-
指示内容の例:
-
各シーンに「秒数(◯秒程度)」を指定する
-
カメラワークや演出を加える(ズーム/カット切替など)
-
最後にオチやCTA(登録・購入を促す)を入れる
-
出力例(一部抜粋)
????️ ボイスドラマ・ASMR台本の場合
-
追加指示の入れどころ:3-4 台本化
-
指示内容の例:
-
セリフに声のトーンを指定する(囁き/優しい声/怒りなど)
-
効果音や環境音を【効果音:ドアが開く】のように明記
-
聞き手を意識した一人称視点に変える
-
出力例(一部抜粋)
???? 演劇・朗読・教育用台本の場合
-
追加指示の入れどころ:3-4 台本化
-
指示内容の例:
-
観客に伝わりやすいトーンを指定(ゆっくり/力強く)
-
教育用なら各シーンの終わりに「学習ポイント」を追加
-
場面転換を明確に(暗転/照明/舞台指示など)
-
出力例(一部抜粋)
???? Web漫画(Webtoon)の原案・脚本の場合
-
追加指示の入れどころ:3-3 シーン分割
-
指示内容の例:
-
1ページ=4〜6コマを想定してコマ割りを出す
-
コマごとに「絵の構図」+「セリフ」をセットで書かせる
-
セリフは短め(吹き出しに収まる程度)に調整
-
出力例(一部抜粋)
❓ クイズアプリ向けシナリオの場合
-
追加指示の入れどころ:3-4 台本化
-
指示内容の例:
-
出力形式を「問題文 → 選択肢 → 正解 → 解説」にする
-
各問題の難易度を指定(初級/中級/上級)
-
解説部分にちょっとした豆知識を加える
-
出力例(一部抜粋)
まとめ:応用テクニックの使い方
-
構造を工夫する(プロットで分岐やトーンを指定)
-
場面を工夫する(シーン分割で秒数・コマ割り・演出を追加)
-
表現を工夫する(台本化で口調・効果音・学習ポイントを指定)
???? このように、どの段階で何を指定するかを意識するだけで、ショート動画からゲーム、教育教材まで幅広く対応できます。