skillup

全体の流れ

  1. ChatGPT または Claude 「読み上げやすい台本」に整える

  2. CapCut のテキスト読み上げ(TTS)で音声化する

  3. 必要に応じてBGMや効果音を少し足す(CapCut内の素材で可)

  4. 音声(または動画)として書き出す


Step 1. 台本を作る/整える(ChatGPT / Claude)

読み上げを自然にするために、次の3点を意識します。

  • 一文を短くする(読点「、」と改行で“間”を作る)

  • 固有名詞・略語・数字はカタカナ読みを併記(例:API(エーピーアイ),2025(にせんにじゅうご)年)

  • 会話劇は「登場人物ラベル」を行頭に付ける

ナレーション用(商品紹介など)

プロンプト(コピペ用)

次の条件で、音声合成で聞き取りやすいナレーション台本を作ってください。
条件:
- テーマ:〇〇(紹介したい内容)
- ターゲット:〇〇
- 尺:30~60秒
- 一文は短く、読点と改行を多めに
- 難読語・数字・略語にはカタカナ読みを併記
- 冒頭にフック、最後にCTA(行動喚起)を入れる

今回の例題(商品:炭酸水 Sparkle Zero

次の条件で、音声合成で聞き取りやすいナレーション台本を作ってください。
条件:
- テーマ:新発売の炭酸水 Sparkle Zero の紹介
- ターゲット:健康志向の20~30代
- 尺:45秒
- 一文は短く、読点と改行を多めに
- 難読語・数字・略語にはカタカナ読みを併記(Sparkle Zero(スパークル・ゼロ))
- 冒頭にフック、最後に「詳しくはSparkle Zeroで検索」と入れる

キャラクターボイス用(会話劇)

プロンプト(コピペ用)

会話劇の台本を、音声合成向けに整えてください。
条件:
- 登場人物を2~3名、各行の先頭に【名前】を付ける
- セリフは短文に分け、息継ぎの位置を「|」で示す
- 地の文は【ナレーション】で別行に
- 難読語・数字にはカタカナ読みを併記
- 尺:60秒前後
テーマ:〇〇

今回の例題(テーマ:カフェ新メニュー告知

会話劇の台本を、音声合成向けに整えてください。
条件:
- 登場人物:【店長】【新人】の2名。各行の先頭に【名前】
- セリフは短文、息継ぎは「|」
- 地の文は【ナレーション】で別行
- 難読語はカタカナ読みを併記
- 尺:60秒
テーマ:季節限定ラテの告知

朗読用(書籍・マンガ・ブログのテキスト)

プロンプト(コピペ用)

次の文章を、音声合成で聞き取りやすい朗読台本に整えてください。
条件:
- 一文を短く、読点と改行を多めに
- 見出しは【見出し】で明示
- 難読語・数字・略語にはカタカナ読みを併記
- リンクや脚注など読み上げ不要の要素は削除
対象文:
(ここに本文)

今回の例題(ブログ:5分で片付くデスク術 冒頭

次の文章を、音声合成で聞き取りやすい朗読台本に整えてください。
条件:
- 一文を短く、読点と改行を多めに
- 見出しは【見出し】
- 数字は読みを併記(例:5(ご)分)
- リンク・脚注は削除
対象文:
【はじめに】
朝の5分(ごふん)で、仕事の効率(こうりつ)は変わります。今日は、机の上をすっきり保つ簡単なコツを紹介します。

 

Step 2. CapCut で音声合成(TTS)

  1. CapCut を開き「新規プロジェクト」

  2. 「テキスト」「テキスト読み上げ(TTS)」を選択

  3. Step1で作った台本を貼り付け

    • 長文は段落ごとに分けて複数クリップにすると修正が楽

  4. 声の種類を選ぶ

    • ナレーション:落ち着いた男性/やわらかい女性

    • キャラクター:登場人物ごとに別の声を割り当て

  5. 速度・ピッチを軽く調整

    • 速すぎる → 少し遅くする(標準~0.95目安)

    • 高すぎ/低すぎ → 標準付近に戻す

  6. 誤読が出たら台本側を修正

    • 固有名詞をカタカナ表記に(例:UI→ユーアイ)

    • 息継ぎしたい箇所に改行や「|」を追加

  7. 章やシーンの切り替えで、音声クリップを分割し“間”を0.2~0.4秒入れる


Step 3. 仕上げ(任意:BGM/効果音は控えめに)

  • 無音が気になるときだけ、CapCut内の著作権クリアBGMを小さく敷く

    • 目安:BGMは音声の20~30%程度の音量

  • 見出しの前後に短い効果音を入れると聴きやすい

  • クリップの頭と終わりに0.5~1秒のフェードを入れると自然に聞こえる


Step 4. 書き出し

  1. プレビューで最終チェック

    • 小さなスマホでも言葉がはっきり聞こえるか

    • 誤読や不自然な“間”がないか

  2. 「書き出し」

    • 音声のみが良ければ MP3/WAV(環境によってはMP4での出力→音声抽出でも可)

    • 推奨:48kHz/ステレオ、MP3なら192kbps以上

つまずき対策

  • 機械っぽく聞こえる
    一文を短く、改行と読点で“間”を設計。
    強調語の前後に0.2~0.4秒の無音。

  • 誤読が直らない
    → 台本をカタカナ表記に変更、数字は読み仮名併記。

  • 長尺で扱いづらい
    章ごとにプロジェクト/ファイルを分ける。

  • BGMが大きい
    → まずはBGMを20%前後に。声が主役。


権利の注意

  • 自分の原稿、許諾済みテキスト、パブリック・ドメインのみ使用

  • マンガや小説の無断朗読配信は不可の場合が多い

  • 使用プラットフォームとCapCutの利用規約を確認

おすすめの記事