Genspark「AIスライド」の使い方を5ステップで解説
GensparkのAIスライドは、左にあるツールバーからアクセスできます。

①指示入力とファイルアップロード
AIスライドにアクセスしたら、
プロンプト入力欄にスライドの目的や要望を入力し、
送信ボタンをクリックします。
今回は、「林檎のプレゼン資料を作ってください」と指示を出してみます。

営業資料など独自の情報をAIに読み込ませたい場合は、
マイクの横にあるファイルボタン(クリップのマーク)から
ファイルをアップロードできます。
事前にGenspark内のAIドライブで画像をダウンロードしたり、
ファイルを読み込ませたりしておけば、
AIドライブ内の資料を活用することも可能です。

②AIによる自動生成
指示を入力して送信すると、
AIが自動的にスライド作成を開始します。
スライド生成中は、リアルタイムで進行状況が表示されるため、
処理の進捗や参考サイトを確認できます。

③レイアウト調整
スライドが完成すると、
プレビュー画面で全体の構成を確認できます。

修正を加えたい場合は「編集を選択」をクリックします。
編集をする際は、自然言語で指示する方法と、
手動で画像や文字を変更する方法の2パターンが存在します。
実際に操作する際は、デザイン自体を修正したい場合は自然言語での指示、
指定の文字・画像にしたい場合は手動で調整と使い分けると良いです。

④ファクトチェック
GensparkのAIスライドでは、ページごとに生成された情報が
正しいか確認する「ファクトチェック」をかけられます。
ファクトチェックは、調査したいページの
「ファクトチェックコンテンツ」をクリックし、
プロンプト入力欄で送信ボタンを押すだけです。

ファクトチェックが開始されると、
信頼できる情報源を検索し、修正箇所を教えてくれます。
実際に、作成したスライドをファクトチェックにかけた結果、
青森りんご公式サイト、青森りんご品種暗記帳、
JA全農青森県本部と、信頼性の高い情報源から
事実確認を行ってくれました。

⑤ダウンロードと共有設定
作成したスライドの内容に満足したら、
右上にある「表示とエクスポート」を押すと、
ダウンロードや共有設定が行えます。

Gensparkで作成したスライドは、
共有リンクを生成してチームメンバーに送付すれば、
ブラウザ上で閲覧できます。
また、PDF又はPPTX形式で保存したり、
Canva/Figmaにエクスポートして追加編集を加えたりすることもでき、
用途に応じて幅広く活用可能です。
Gensparkでスライド作成する際の指示例とコツ
GensparkのAIに対して効果的な指示を出すためには、
以下の手順に沿い、具体的で詳細な指示を出すことが大切です。
- 目的の明確化
「営業会議用の」「顧客向けの提案資料として」など、
スライドの用途を最初に明記します。
これにより、AIが適切なトーンや構成を選択できます。 - 対象聴衆の指定
「経営陣向けに」「技術者チーム向けに」「一般消費者向けに」など、
誰に向けたプレゼンテーションかを明記することで、
専門用語の使用レベルや説明の詳しさが調整されます。 - 希望する構成の指示
「グラフ中心で」「ストーリー仕立てで」「比較表を使って」など、
スライドの構成スタイルを具体的に指示します。 - ボリュームの指定
「10分間のプレゼン用に」「15スライド程度で」など、
発表時間やスライド数を指定することで、適切な情報量に調整されます。
ビジネス資料作成に役立つプロンプト例
ビジネスシーンでのスライド作成時に使えるプロンプト例をご紹介します。
ご紹介するプロンプト例を参考に、目的に合わせて
カスタマイズしながら使用してみてください。
- 営業提案資料の場合
顧客向けの新サービス提案資料を作成してください。 サービスの特徴、導入メリット、料金プラン、導入事例を含めて、 20分間のプレゼンテーション用にまとめてください。 プロフェッショナルで信頼感のあるデザインでお願いします
- 四半期業績報告の場合
株主総会用の四半期業績報告資料を作成してください。 売上実績、前年同期比較、主要指標の推移をグラフで視覚化し、 今後の戦略についても触れてください。 30分間の発表用で、データの正確性を重視したレイアウトでお願いします
- 新商品発表会の場合
新商品発表会用のプレゼンテーション資料を作成してください。 商品の特徴、ターゲット市場、競合優位性、販売戦略を含めて、 メディア関係者向けに分かりやすく説明してください。 インパクトのあるビジュアル重視のデザインでお願いします
- 研修・教育資料の場合
新入社員向けの会社概要研修資料を作成してください。 会社の歴史、事業内容、組織構成、企業理念を含めて、 60分間の研修に適したボリュームでまとめてください。 親しみやすく理解しやすいデザインでお願いします
これらのプロンプトに共通するのは、
具体的な用途、対象者、含めたい内容、発表時間、デザインの方向性を
明確に指示している点です。
デザイン調整のための指示テクニック
Gensparkで生成されたスライドに独自性を持たせるためには、
デザイン面での細かな調整指示も行うと良いです。
以下では、インパクトを与えたり、読みやすさを向上させたりする
指示テクニックをご紹介します。
- カラーテーマの指定
「企業ブランドカラーの青を基調として」「落ち着いた緑系の色合いで」
「エネルギッシュなオレンジ系で」など、色彩の方向性を指定できます。
また、「コーポレートカラーの#003366を使用して」といった具体的な
カラーコードでの指定も可能です。 - レイアウトスタイルの調整
「左右2分割レイアウトで文字と図表を配置」
「全面背景画像にテキストオーバーレイ」
「ミニマルデザインで余白を多めに」など、
レイアウトの構成を詳細に指示できます。 - フォントとテキストの調整
「見出しは大きく太字で強調」
「本文は読みやすいサイズで行間を広めに」
「重要なポイントは赤字でハイライト」など、
テキストの見た目についても細かく指定可能です。 - グラフ・図表の最適化
「棒グラフは3D効果をつけて立体的に」
「円グラフは各セクションの数値を表示」
「折れ線グラフは背景にグリッドを薄く表示」など、
データ可視化の方法も調整できます。
プロンプト集
① 教育・研修用
「新入社員向けセキュリティ研修」のスライドを作ってください。
- ページ数:5枚
- スタイル:青系の落ち着いたデザイン、シンプルなアイコン付き
- 各スライドは見出し+箇条書き3点で構成
- 最後のページは「まとめ」スライドにしてください