skillup

1、Geminiの主な特徴

GeminiはGoogleが開発した次世代AIで、
テキストだけでなく画像・音声・動画も理解できる「マルチモーダルAI」です。
ChatGPTの対抗馬として注目されています。

Geminiの利用プランには、無料版と有料版(Google AI ProとGoogle AI Ultra)があります。
すべてのプランでGemini 2.5 FlashとGemini 2.5 Proが利用可能です。

無料版でも十分に機能を使えますが、

大量のデータ処理が必要な場合や動画生成機能を利用する場合は、
有料版の利用を推奨します。

2、Geminiの料金プラン

高精度の動画生成AIである「Veo3」を使うためには、
Googleが提供する有料のサブスクリプションに加入する必要があります。

プラン Google AI Pro Google AI Ultra
月額料金 19.99ドル/月 249.99ドル/月
動画生成 解像度720p、1日3回まで Veo3 Qualityモデルの利用可
AIクレジット数 1,000クレジット/月 12,500クレジット/月
特徴 ・最新AIモデルGemini 1.5 Proの利用
・AI搭載ノートアプリNotebookLMなどのAI機能(一部制限あり)
・Google One 2TBストレージプラン
・Flow、Whisk、NotebookLMなどのGoogleの各種AIツールの上限拡大
・YouTube Premiumの利用
・Google One 30TBストレージプラン

現在(2025年8月18日)の為替レート 1ドル ≒ ¥147.3 を使って日本円に換算すると以下のようになります????


???? Google AIプランの日本円換算

???? Google AI Pro

  • 月額 $19.99

  • 日本円換算:約 ¥2,945/月
    ($19.99 × ¥147.3 ≒ ¥2,945)


???? Google AI Ultra

  • 月額 $249.99(割引前)

  • 日本円換算:約 ¥36,800/月
    ($249.99 × ¥147.3 ≒ ¥36,800)

3、アカウント作成と基本設定

Geminiを始めるためには、Googleアカウントが必要です。
Googleアカウントを持った状態で、Geminiの公式サイトにアクセスしましょう。

https://gemini.google.com/app

公式サイトにアクセスしたら、「ログイン」のボタンをクリックします。

Geminiの公式サイトにアクセス

ボタンを押し、メールアドレス・パスワードを入力してログインをすると、
チャット画面に遷移します。

チャット画面下部の「Geminiに相談」と書かれた入力欄に指示文を入れ送信すれば、
そこから対話を続けることができます。

Geminiとのチェットを始めるための「Geminiに相談」と書かれた入力欄の場所を示した画像

Geminiでは何ができる?使い道13選

Geminiは多彩な機能を備え、さまざまなタスクに活用できます。

以下に、具体的な使い道を13項目紹介します。

  • 情報検索
  • 画像生成
  • 画像解析
  • 動画解析
  • アイデア出し
  • コード生成
  • 文章生成
  • 文章校正
  • 要約
  • ファイル読み込み
  • ルート検索
  • Googleサービスとの連携
  • Gemsの利用

具体的な使い道を押さえることで、
自身のタスクにおける活用のイメージも湧きやすくなるでしょう。

1. 情報検索

Geminiは、チャット形式での情報検索をサポートしており、
ユーザーの質問に対して迅速かつ正確に回答します。

Google検索との連携により、信頼性の高い情報源からの最新データを取得し、
専門的な知識や最新ニュースにも対応可能です。

Geminiの情報検索機能を確認するためGeminiの前の名前をGeminiに質問した結果

2. 画像生成

Geminiは、同社の最新の画像生成モデルImagen 3により、
テキストの指示から鮮やかな色彩と多様なスタイルの高品質な画像生成が可能です。

生成された画像は、ブログ記事の挿絵やプレゼン資料など、さまざまな用途に活用できます。

Geminで宇宙に猫が浮かぶ画像を生成した作業風景

3. 画像解析

Geminiは、ユーザーがアップロードした画像を
解析しその内容を理解することも可能です。

例えば、料理の写真を提供すると、Geminiはそのレシピを提案することができます。
この機能は、視覚的な情報をもとにしたタスクに有用です。

Geminiの画像解析機能を確認するためパスタの画像をアップロードしGeminiにレシピを質問した結果

4. 動画解析

開発者向けプラットフォーム「Google AI Studio」を通じた利用が必要ですが、
Geminiではアップロードした動画の内容を要約し、
主要なポイントを抽出することもできます。

長時間の動画でも短時間で要点を把握できるため、
効率的な情報収集が可能です。

Google AI Studioを活用することでGeminiで動画を解析した結果

5. アイデア出し

Geminiは、特定のテーマに基づいた
新しいアイデアの提案や創造的な解決策の提示を得意とします。

ブレインストーミングの際に活用すれば、
思考の幅を広げるサポート役として役立ちます。

Geminiで商品のキャッチコピーのアイデアを出力させている様子

6. コード生成

プログラミングの分野では、特定のタスクに適したコードの自動生成や、
既存コードの最適化、バグ修正の提案をおこないます。

開発効率の向上やエラーの削減にもつながるでしょう。

Geminiでプログラムコードを生成させている様子

7. 文章生成

Geminiはブログ記事、メール、レポートなど、多様な形式の文章を生成します。
ユーザーの指示に基づき、適切な文体や構成で文章を作成し、時間の節約に貢献します。

Geminiでブログ記事を生成させている様子

8. 文章校正

既存の文章をチェックし、文法や表現の修正提案を行います。
これにより、文章の品質向上や誤りの削減が可能となります。

Geminiで事前に用意した文章を校正させている様子

9. 要約

Geminiは、長文テキストやドキュメントを短く要約し、
主要なポイントを抽出します。

これにより、大量の情報を効率的に理解し、
重要な部分だけを迅速に把握することができます。

Geminiで長文テキストを読み込ませて短く要約をまとめさせている様子

10. ファイル読み込み

GeminiではドキュメントファイルやPDFファイルの読み込みも可能です。
ファイル内の情報を要約したり、特定の情報を検索・抽出したりできます。

Geminiで長文のpdfファイルをアップロードして要約させている様子

11. ルート検索

Googleマップと連携し、最適な経路や交通手段の提案を行います。
旅行や移動の計画において、時間やコストを考慮した効率的な移動プランが立てられます。

Geminiで東京駅から豊洲駅までの経路を生成させている様子

12. Googleサービスとの連携

GeminiはGmail、Googleドキュメント、YouTube、Googleマップなど、
各種Googleサービスとシームレスに連携可能です。
これにより、情報の統合やタスクの効率化が図れます。

Geminiと各種Googleサービスとを連携させて指定したドライブ内にGeminiに関する資料があるか確認させている状況。

13. Gemsの利用

特定のタスクに特化したカスタムGeminiを作成できる機能、Gemsも利用できます。
特定の業務に特化した自動化ツールとして活用することで、
繰り返しのタスクを効率化し、ユーザーの生産性を向上します。

Geminiの機能の一つである口調がフランクに変更されるという機能のGemsを使用している様子
おすすめの記事